STEP1/警察へ届け出ます
注意すべき点は被害者も届け出ることです。特に被害者がけがを負った場合は「人身扱い」とするために届け出が必要になります。届け出は被害者・加害者両方でということを覚えておいてください。同時に自動車安全運転センターへ「交通事故証明書」の交付を依頼しておくとその後の手続きの際に不便が少なくなります。
STEP2/加害者側の情報を確認します
加害者の氏名、住所と連絡先、車の登録ナンバー、自賠責保険、自動車保険の会社(組合)名、証明書番号を確認しましょう。また加害者が会社員で勤務中に事故が起きた場合は、加害者の雇主にも賠償責任が発生する場合があるので、加害者の勤務先の住所、連絡先などを聞いておくといいでしょう。
STEP3/目撃者はいなかったかを確認します
事故が起きた時の状況など、被害者と加害者の言い分が食い違う場合があります。結果的に加害者とのトラブルに発展したというケースも珍しくありません。補償内容にも影響するので、通行人など交通事故の目撃者がいなかったかどうかを確認し、もし目撃者がいた場合は協力してもらい、証言をメモしておきましょう。目撃者という第三者の証言は中立な立場からの意見として重視されます。
STEP4/現場の記録を残します
事故に遭ったショックや、事故から時間が経つにつれて、事故当時の記憶はどんどん薄れていきます。外傷があり、すぐに病院に搬送される場合は難しいかもしれませんが、できる限り事故直後に現場の見取図や事故の経過、写真、ドライブレコーダーの映像などの記録を残しておきましょう。これらの記録は賠償交渉終了時まで残しておきます。
STEP5/病院にて医師の診断を受けます
整骨院で交通事故施術を受けるためには、首や腰、膝といった痛みを感じている各部位に対して医師の診断が必要です。医師の前では少なからず誰もが緊張します。緊張のせいで、小さな痛みや症状を報告し忘れる人もいるので、診察の前に自分で首や腰に触れ、動かすと痛みや違和感、圧迫感を感じる部位がないかどうかを確認しておきましょう。